今回はマイコンボードArduino Unoについて紹介します。プログラミングや電子工作をこれから始めてみたいと思っている方には、手軽に使えて入門に最適なボードですので、ぜひ活用してみてください。
Arduino Unoとは?
Arduino Unoは、オープンソースのATmega328Pマイコンをベースとしたマイコンボードです。
Arduinoシリーズでは最もメジャーなボードで、趣味の電子工作から企業のプロダクトまで幅広い用途で利用されています。その性能と機能性により、ロボット工学やスマートホームシステムから3Dプリントまで、さまざまなプロジェクトに最適です。
Arduino Unoの大まかな仕様は以下の通りです。
Arduino Uno 仕様
仕様 | 詳細 |
---|---|
マイクロコントローラー | ATmega328P (8ビットRISC、最大20MHz) |
デジタルI/Oピン | 14個 (デジタル入出力、PWM出力、シリアル通信TX/RX) |
アナログ入力ピン | 6個 (10ビット分解能) |
電源 | USB経由での5Vまたは外部電源7V-12V |
メモリ | 32KBのフラッシュメモリ、2KBのSRAM、1KBのEEPROM |
通信 | シリアル通信(UART)、SPI、I2C |
プログラミング | Arduino IDE(C/C++ベースのArduino言語) |
寸法 | 約68.6mm x 53.4mm |
実機写真
ここからはArduino UNOの実機写真を紹介します。
こちらが本体です。基板中央にある小さなチップがマイコンのATmega328Pとなります。

側面には電源コネクタとUSBコネクタが搭載されています。
USBコネクタを介してマイコンのプログラムを書き込みます。

基板の両サイドにはIOのピンソケットが搭載アsれ手います。
こちら側の側面にはPWMやI2Cなどのデジタル信号の端子があります。

反対側のピンソケットには電源、GND分の他アナログ入力(ADC)があります。
Raspberry Piなどにはアナログインタフェースはありませんので、直接アナログ信号が入力できるのは嬉しいポイントです。

Arduino Unoの特長と仕様
Arduino Unoは、さまざまなアプリケーションに最適な機能と仕様を持っています。
14本のデジタル入出力ピン(うち6本はPWM出力として使用可能)、6つのアナログ入力、16MHzのクロックスピード、32KBのフラッシュメモリ、1KBのRAM、USB接続を備えています。
マイクロコントローラの電源はACアダプタまたは9V電池で、ボードを再起動するためのリセットボタンも備えています。
Arduino Unoのインターフェース
Arduino UnoはUART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter)通信インターフェースを使用して、他のデバイスと接続し、制御することができます。
UARTインターフェースは、ボードと、センサーや他のマイクロコントローラなど、接続されたデバイスとの間の通信を可能にします。また、シリアル、SPI、I2Cなど、さまざまな通信プロトコルをサポートしています。
そして、Arduino Unoの基板上にあるピンソケットに接続可能なシールドと呼ばれる拡張ボードが、多くのサードパーティからリリースされています。これらのシールド基板をArduinoの差し込むだけで、ハードウェアを拡張することができ、拡張基板上のデバイスとUART、I2C、SPIなどのシリアル通信を使ってデータをやり取りすることができます。
以下の写真はArduino側のプログラムからデータを表示することができるLCDを搭載したシールドです。

以下の写真はDCモーターを駆動するためのモータードライバを搭載したシールドです。

シールドを介してモーター、バッテリーと接続することで、Arduinoのプログラムからものを動かすことも可能です。モーター制御に必要なPWMやフィードバック制御の理論はわからなくても、ライブラリ内で全て制御を行ってくれます。

Arduino Unoのプログラミング
プログラミング言語もC++、Wiring、Processingなどがあります。Arduino Unoには、多くのアドオンシールドとそれに対応したライブラリが用意されており、手軽に機能を拡張することができます。
組込みソフトウェアの知識を仕事に活かすには

趣味でマイコンのプログラムを書いてるから、仕事でも活かしたいなあ。
でも自信が無い…



そんな時は、一度スクールで体系的に基礎を学ぶといいよ。
趣味のプログラミングスキルを活かしたいけど、「実務レベルで通用するか不安」という方には、プログラミングスクールを受講してみるのがおすすめです。
プログラミングスクールのカリキュラムは、企業の研修などでも利用されており、実践的で即戦力となるスキルを習得することが可能です。
Winスクールでは、Web系や機械学習、データサイエンスなどに加え、プログラミングスクールでは珍しいハードウェアを扱うC言語組み込みシステムやハードウェアとクラウドを連携させたIoTシステムの講座が非常に充実しています。
授業内容も受講者に対して組み込み用マイコンボードやRaspberry Piを用意し、実機を使いながら学べる本格的なカリキュラムが用意されています。
また、受講者のスケジュールやロケーションに応じて、対面授業とオンライン授業を選択、もしくは組み合わせて受講できるため、プログラミング初心者の方でも安心です。
家電や自動車業界などへの転職を目指したい方に非常におすすめです。
また近年、クラウドソーシングのプラットフォームにも、マイコンボードを使った組み込みソフトウェアの開発案件も多く募集されており、副業でマイコンのソフトウェア開発を行う方も増えています。



クラウドワークスなどで「Raspberry Pi」と検索すると、開発や解説記事作成などの案件が出てくるよ。



スクールで基礎をしっかり押さえておけば、安心して案件に応募できるね。
プログラミング言語 | Python, C, C#, Java, JavaScript(React.js), Ruby, PHP, 他 |
授業形式 | 対面&オンラインが選択可能 |
学習期間 | 90分×40回(60時間)(C言語&組込みシステム開発(マイコンボード)コースの例) |
費用 | 353,100円~(C言語&組込みシステム開発(マイコンボード)コース例) |
補助金、給付金 | 一部の講座が教育訓練給付制度対象 |
転職支援 | 個別の就職カウンセリング、無料の就職支援セミナー |
実績・信頼性 | 年間17,000人以上の受講者、年間1,484社の企業研修実績 |
\ Winスクール公式サイトを見てみる! /
まとめ
Arduino Unoは様々な特徴と機能を備えた強力なマイクロコントローラボードです。また、多様なシールドとライブラリが用意されており、プログラミングの知識だけあれば様々なアプリケーションを構築することができます。
プログラミングや電子工作を始めたいと思っている方は、ぜひ一度触ってみてください。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。